| |

【大阪狭山市】こんなに太っ腹で大丈夫?5月中は全運賃無料の大阪狭山市循環バス。全路線制覇してみました(2025年05月10日 アーカイブ記事)

※アーカイブ記事なので情報は掲載当時のものです

私がこの4月から大阪狭山市を担当してすごいなと思ったこと、いちばん最初に感じたことは、実は狭山池の存在ではありません。それは、さやりんのラッピングバスのこと。4つの路線の市内循環バスが市内各地をここまで網の目状に走っていることは、他の市町村ではあまり見たことがなかったのです。

そして、さらにすごいと思ったことがあります。広報おおさかさやまによれば、なんと5月中は市循環バス運賃が無料というのです。

「PR」 「PR」

今回が第3弾とのこと。「こんなに太っ腹で大丈夫?」と思わず声が出かかりました。公共交通派の私は、これは期間中に乗らなければならないと考えたのですが、せっかく乗るなら大阪狭山市内を把握する目的を兼ねて全路線制覇をしてみることにしました。

「PR」 「PR」

1.南回りBコース(大野東→市役所)

まずは、循環バスの乗り場まで歩きます。私は河内長野市内を北上して、小山田からの坂道を歩き大野東バス停で乗りました。もちろんこのルートでなくても、南海滝谷駅から東茱萸木4丁目を目指す、南海金剛駅から金剛駅南で乗る、南海バスで狭山ニュータウンセンターや近大病院前まで行って乗り換えるなどいろんな方法があります。

河内長野から大阪狭山市内に入り、大野東バス停に到着しました。

まずは市役所を目指します。時刻は11:45です。57分発のバスに乗ります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

狭山丘陵に河童の住む里川をつくる [ 清水 淳 ]
価格:1,100円(税込、送料無料) (2025/10/24時点)


「PR」

定刻通りバスが来ました。

バスに乗ると、料金箱がテープで閉鎖されていました。運賃無料のことを知らない人もわずかにいて、お金を入れようとする姿も見ました。運転手の方がその都度無料のことを説明し、それを止めていました。

バスは市役所に向って走ります。西高野街道のあたりです。

5月中は関係のない話ですが、乗り継ぎ制度についての説明です。6月以降に活用しないといけませんね。

「PR」 「PR」

正面の表示に運賃無料の表示があります。これは確かに公共交通派にとっては暮らしやすい町と言えますね。

国道310号線に入りました。遠くにサイゼリヤの看板が見えますが、あの辺りは河内長野です。


「PR」

やがてさやかホールが見えてきました。さやかホールが見えると、市役所はすぐそこです。

こうして12:15に大阪狭山市役所前に到着しました。

2.北回りAコース(市役所→東野中一丁目)

次は北回りAコースのバスに乗り込みます。なんと満席に近く、最後の席に座れました。その後も続々乗り込んできました。皆さん、どこに行くのでしょうか?気になりました。

南海の小型バスが停まっていました。

12:25発、定刻通りバスが動き出しました。

北回りは、堺市美原区役所まで行くルートです。

「PR」 「PR」

郊外住宅地という印象が強い狭山ですが、北のほうに行くと畑がたくさん見えるようになりました。

遠くに大和葛城山と金剛山が見えます。その前の畑には、まだ何も植えていないようです。

さて北回りと言えば、大阪狭山市を過ぎ、堺市美原区にある美原区役所前までバスが行く点が大きな特徴です。

気が付いたら堺市内に入っていました。以前北野田駅に行った時もそうですが、大阪狭山市の循環バスは市の外にも積極的に出ていきますね。

こうして美原区役所前に来ました。市民の足として運用する循環バスが市役所に行くときに便利なのはわかりますが、なぜか堺市美原区役所に行くのです。一体どういうことでしょうか。


「PR」

もちろん画像正面に書いてある「河内鋳物師のふるさと」だからではありません。

目的はこちらの「ららぽーと堺」に行くためです。今なら狭山の市内に住んでいる人が循環バスを利用すれば、ららぽーとまで交通費をかける必要がありません。予想通り、多くの人がここで降りていきました。

ららぽーとは確かに魅力的ですが、堺市美原区の施設なので私はここでは降りずに次のバス停で降りることにしました。運賃無料ということもあるのでしょうが、各停留所で多くの乗客が「ありがとうございます」と運転手さんに頭を下げて降りていきました。お客さんも思わず「感謝の声」をかけたくなるほどの取組みは、お見事としか言いようがありません。また運転手の方もさぞかし嬉しいのではと想像します。

「PR」 「PR」

バスは大阪狭山市内に戻ります。

途中で循環バス同士がすれ違いました。大阪狭山市の循環バスは複数のバスで運用しているので、本当に便利が良いですね。

バスがカーブを走ります。遠くの山々が屏風のように見えてきました。おそらく左端が金剛山で、そこから伏見峠や行者杉あるいは紀見峠のあたりにかけての山々だと考えられます。

こうしてバスを降りました。降りたバス停は東野中一丁目です。

時刻は12:48です。ここで次のバスが来るまでの1時間は周辺を歩きました。

とりあえずバスを見送りました。

「PR」 「PR」

3.北回り(東野中一丁目→福祉センター)

というわけで、小1時間ほどいろいろ過ごしたうえで、再び東野中一丁目バス停に戻ってきました。


「PR」

畑にはカラスらしき黒い鳥がいます。「あいつ何やってるんだ」と思われているのかもしれませんね。

さて、13:48にバスがやってきました。

北回りAコースのバスに乗り込みます。

北回りのバスが南方向に向かいます。ここは狭山の中でもいちばん東側を走っています。

池が見えてきました。ここは東池尻新池と呼ばれている地点です。反対側は富田林の加太です。手前に東除川に合流する小さな川が流れています。この小さな川の源流は富田林の金剛です。

やがて緑地が見えてきました。どこかで見たことがある風景かと思えば、これは富田林の久野喜台です。

循環バスは富田林市内も一部走っています。おそらく富田林金剛の人も狭山の循環バスを利用してるのだろうと想像できます。

やがて南海高野線の踏切です。特急も停車する金剛駅だけあって、直前の金剛駅南バス停では多くの人が乗ってきました。

今度は西方向に向かってバスが走ります。

こちらは社会教育センター前(外部リンク)です。

そして福祉センター前に到着しました。時刻は14:11です。福祉センターは近くに福祉協議会や図書館、公民館などがあり、東側の市役所に対して西側の拠点という感じですね。

「PR」 「PR」

4.ニュータウン回りAコース(福祉センター→市役所)

福祉センターの建物の前には北回りと西回りのバス乗降口があって、そこから出たいちょう通りには、南回りとニュータウン回りのバスの乗降口があります。前者は終点・起点で、後者は通過点ということで少し離れています。


「PR」

とはいえ、4つの循環バスの乗り換えができるのは、ここと市役所しかないので便利が良い拠点ですね。さらに南海バスのバス停(狭山西小学校前)も近くにあるので本当に便利です。

ちょうど14:16と僅か5分の待ち合わせでニュータウン北回りのAコースのバスが来たのでそれに乗ることにしました。

バスに乗り込みました。ここは市役所までの区間にバス停が3つしかないのであっという間に到着しそうです。

本当は車窓から見える図書館で次のバスまでの暇つぶしに立ち寄ろうかと思いましたが、あまりにも接続が良かったので、いったんお預けになりました。

バスは狭山池の南側を走っていくようです。気になるお店がありますね。

さて、狭山池の南側です。いつもは池周回の遊歩道を歩いていますが、今回はバスなのであっという間に通過していきました。

そして、あれよあれよという間に市役所に戻ってきました。時刻は14:27です。

市役所に到着し、少し時間があったので市役所のトイレをお借りしました。

さて、市役所の中に姉妹都市の情報がありました。大阪狭山市は1974年にアメリカオレゴン州のオンタリオ市と姉妹都市を提携したとのこと。今年で51年になるんですね。

さらにさやりんグッズがありました。本当にいろんなグッズがあってびっくりです。

5.ニュータウン回り(市役所→福祉センター)

今回の運賃無料は、公共交通派にとって本当に助かります。心の中でさやりんに頭を下げました。

次のバスに乗りましょう。出発時刻は14:40です。同じくニュータウン回りAコースで市役所から福祉センターまで乗ってみます。

「PR」 「PR」

ニュータウン回りは最初のうちは南回りと同じルートを走ります。


「PR」

あの鳥居は狭山神社のものです。神社の社殿は反対側です。

陶器山通りに入り、狭山ニュータウンに入ってきました。

陶器山通りであることを示す石碑です。

ニュータウンの内部を走ったバスは、やがて泉北との境目にある陶器山のあたりから北に向かいます。急に山が迫ってくるあの辺りにあるのが三都神社です。

今熊地区のあたりをバスは走り、福祉センターに向かいます。

再び福祉センターです。時刻は15:16です。

ここで30分以上の時間待ちとなりましたので、念願の図書館に行って時間をつぶしました。

「PR」 「PR」

6.西回り(福祉センター→市役所)

次は西回りに乗っていきましょう。終点の市役所まで乗ってみます。さやりんがうまそうに握り飯を食べていますね。

待機していたバスが転回して乗り場に入ってきました。時刻は15:55です。

バスはマクドナルドの横を通り、市の西北部にある山本地区に向かいます。

稲荷神社と山本北児童遊園のあたりに山本北バス停があり、ここでバスが転回して南側に戻るようです。

バスはカリヨン北野田方面に向かいます。そして絶景が見える場所にきました。

ラクダのこぶのような形をした二上山も見えました。

下に降りてきたところに、白い斜張橋が見えます。

バスは堺市内に入り南海北野田駅に到着しました。北野田駅は急行が止まる駅なので、予想通りバス乗り場に行列ができていて多くの人が乗り込んできました。


「PR」

バスは狭山池の北側を走ります。循環バスは直進ではなくあくまで細かいところを回るのが特徴ですね。

南海狭山駅です。

その後見えてきたのは狭山池博物館です。ここまでくれば市役所はあとわずかですね。

狭山池の入口が見えます。

「PR」 「PR」

こうして3度目の市役所に戻ってきました。時刻は16:44です。

7.南回り(市役所→大野東)

どうかなと思いつつ、北回り、ニュータウン回り、西回りを制覇しました。南回りについても大野東からは茱萸木を経由しているルート(Bコース)に乗っていますので、後は市役所から反時計回りに西山台などを経由して再び大野東に向かう南回り(Bコース)の残りに乗ればすべての路線制覇となります。


「PR」

こちらのバスに乗ります。時刻は17:30発と最終のバスになってしまいました。

余談ですが、バスの中に置いてありました。毎月、第2、第4土曜日の10時から12時まで、高齢者憩いの歌声広場が市立コミュニティセンターの音楽室で行われているとのこと。

バスは狭山池北を通過していきます。

国道310号線を南下していきます。

業務スーパーの前も通過していきました。

「PR」 「PR」

狭山池の南側に来ました。そして次に向かったのは


「PR」

福祉センター前です。全路線のバスが止まる場所なので当然ですね。南回りはいちょう通りを通過していきます。

やがて住宅地が見えてきました。狭山ニュータウンの中に入ったようです。

西山台や大野台の住宅地を抜けると大野に入りますが、急に自然豊かな場所になりました。

緑が増えると、なぜか河内長野っぽく感じるのは私だけでしょうか?

ブドウ園らしき畑を過ぎ、大阪府道38号線富田林泉大津線に入ります。

そして河内長野との境まで戻ってきました。

遠くに山が見えます。そして写っているセブンイレブンは河内長野小山田町店です。

「PR」 「PR」

そして河内長野への境界線です。今日、バス停まで歩いてきたところで、後で歩いて戻る道です。

こうして大野東バス停まで戻ってきました。

17:57に最初にバスに乗ったのと同じ大野東バス停で降りました。循環バスはそのまま市役所方面に走り去っていきました。というわけで、5月中は運賃無料の大阪狭山市の循環バスを全制覇しました。もちろん、こんなもの好きな暇人みたいなことをする必要はないとは思いますが、せっかくのバス運賃無料期間です。5月中は積極的に循環バスを活用してみてはいかがでしょう。


「PR」

大阪狭山市役所(外部リンク)

住所:大阪府大阪狭山市狭山1丁目238
アクセス:大阪狭山市循環バス 市役所前バス停下車徒歩1分

「PR」 「PR」

この記事を書いた人

奥河内から情報発信
大阪府河内長野市在住の地域ライター・文筆家。2021年に縁もゆかりもない河内長野に移住し「よそ者」の立場で地元の魅力・町が元気になるような情報を発信しています。

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です