| | |

【南河内郡河南町】大学の外に何が?11月2・3日に学園祭がある大阪芸術大学沿いの道を歩いてみました

学園祭の季節になりました。南河内地域の大学でも学園祭・大学祭が行われる見込みで、例えば大坂大谷大学では、60回目となる志学祭が11月8日、9日(外部リンク)に行われます。

そして忘れていけないのが大阪芸術大学の学園祭です。今年は11月2日と3日の2日間開催が決まりました。2025年の学園祭のタイトルが「#Øn.Set(オンセット)」で、テーマが、「ポップカルチャー」とのこと。


「PR」

大阪芸術大学の公式ページ(外部リンク)によると、入場無料で事前申し込み不要で、雨天決行(荒天時、開催内容を変更または中止する場合あり)です。

ただ当日は食堂の営業がないので、模擬店で食事を購入してほしいとのこと。また、模擬店もイベントも、これまで以上にグレードアップしているそうです。なお、最新情報などの詳細は大阪芸術大学 学園祭実行委員会(外部リンク)で確認してください。

「PR」 「PR」

大阪芸術大学(以下、芸大)の敷地内については、以前オープンキャンパスを見学させていただいたのですが、外から大学を見るとどうなっているのかとても気になりました。

芸大を地図で見ると北西から南東に少し長細い敷地になっていて、北側は太子町との境になっています。北側は敏達天皇陵があり、周りは森で道がありません。それに対して南側については道が続いていることがわかりました。

「PR」 「PR」

そこで今回は赤い矢印のルートを、アートサイエンス学科側からキャラクター造形学科の西洋の城を見ながら、芸術劇場近くの駐輪場付近まで、大学の敷地のすぐ外側を歩いてみました。


「PR」

というわけで、今回は外側から芸大の建物がどう見えるのか確認してみました。

芸大のバスが到着する入口から道なりに降りて行きます。芸坂と呼ばれる坂を下り、そのまま左側の道なりに歩くと自転車が多く停められていて、その横に道が続いています。

「PR」 「PR」

歩いている道の左側が芸大側で、丘の上に立っている印象です。


「PR」

訪問したのは雲のない天気の良い日でした。

道なりに歩いていきます。

しばらく歩くと、小さな祠のようなものが見えてきました。

「PR」 「PR」

地蔵堂です。このあたりから登り坂になっています。

手前に民家が見え、その背後に鉄筋の大きな建物が見えます。これは芸大の建物のようです。

坂道を登っていきます。左隣は雑木林になっていて、すぐ近くに大学があるように見えません。


「PR」

ここで富田林の象徴「PLの塔」が見えました。河南町からだと結構よく見えますね。

「PR」 「PR」

坂を上り切りました。確認するとこの辺りは東山と呼ばれる地区に該当するようです。

かつて石川郡東山村があったところで、幕末のころは旗本領だったところです。明治時代になって周辺の村と合併して石川村となったのち、戦後になってまた周辺の村と合併して河南町になったという変遷をたどっています。


「PR」

昔の東山村時代の集落の名残といえるところを歩いていきます。

「PR」 「PR」

昔からの集落や街道沿いには地蔵堂が点在しています。

しばらくは森に隠れていましたが、このあたりから再び大学の建物が見えてきました。


「PR」

さらに歩くと大学の敷地と接している地点にまで来ました。

左側が芸大の敷地との境界です。右側に民家があるためでしょうか?防音用と思われる塀が結構高いです。

「PR」 「PR」

やがて柵だけとなりましたが、すると突然、奥に西洋風の城が見えてきました。

城の正体は芸大のキャラクター造形学科の校舎ですが、外観はいつ見てもテーマパークのように見えます。


「PR」

背の低い草に囲まれたところにあるので、余計にそう感じますね。ちなみに歩いている道は東山上條通りとのこと。

「PR」 「PR」

そのまま歩くと、遠くに白い細長い建物が見えますが、あれはPLの塔です。

もう少し歩いてみました。


「PR」

ついに西洋の城の近くまで来ました。

また遠くに別の建物が並んでいます。大学のいろんな学科の校舎ですね。

「PR」 「PR」

道なりに続く角を曲がります。正面の景色も遠くに山が見えてなかなか良いです。


「PR」

西洋の城も角度を変えると別の建物のように見えますね。城というよりも洋館のようです。

大学の周りを囲むように道が続いています。

やがて別の建物が見えてきましたが、あれは大学内にある芸術劇場です。

「PR」 「PR」

ここは大学の通用口で自転車乗り場があります。ということで、大学の周りを歩いてみました。今度の学園祭に来られる際に、わざわざ大学の外の道を歩くことはないと思いますが、どのようなものか紹介させていただきました。


「PR」

大阪芸術大学

住所:大阪府南河内郡河南町東山
学園祭「#Øn.Set」の日時:2日(日) 10:00~18:00、3日(月・祝) 10:00~17:00
アクセス:近鉄喜志駅から送迎バス
instagram (大阪芸術大学 学園祭実行委員会)

「PR」 「PR」

この記事を書いた人

奥河内から情報発信
大阪府河内長野市在住の地域ライター・文筆家。2021年に縁もゆかりもない河内長野に移住し「よそ者」の立場で地元の魅力・町が元気になるような情報を発信しています。

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です