| | |

【河内長野市】子どもも大人も楽しく種まき。加賀田の畑で、かわちながnoraのイベントを体験しました

河内長野は自然が身近にあり、見るだけでも癒されますが、そこから一歩進んで、自然との触れ合いを楽しみたくなるのではないでしょうか?自然との触れ合いの仕方は山遊びや川遊びなどいろいろな方法がありますが、自然を食べるということで触れることができます。

「PR」 「PR」

例えばできるだけ自然のものを食べて健康でありたいと願うのもひとつの考え方です。そんな自然の方法でできた野菜を育成することを休耕地を活用することで行っている団体が「かわちながnora」です。

かわちながnoraは、農業を推進する団体ですが、本格的な就農を目指すというよりも、家庭菜園の延長戦のような雰囲気で共同で畑を育成しようという感じで行っています。そのため、基本的にこれまで農作物を作る経験がないような初心者でも参加しやすいです。


「PR」

(かわちながのオーガニック給食チームの活動)

「PR」 「PR」

そして母体がかわちながのオーガニック給食チームということで、オーガニックな給食の食材になりそうな野菜を栽培しようというところから始まった団体なので、特に自然栽培を重視します。

そのかわちながnoraのイベントが10月13日に行われるという情報を得た私は、かねてから気になっていたので参加してみることにしました。なお同様のイベントが11月2日(予備日11月6日)に行われますので、もし11月の参加を検討している方は、どのような活動を行っているのか参考にしてください。

場所は加賀田です。南花台の南側に畑があります。

すでに関係している皆さんが集まっていました。

「PR」 「PR」

この日はスタッフのお子さんのママ友という人から、河内長野に移住をして就農を検討しているため畑を探している人まで、いろんな立場の人が集まっていました。


「PR」

こちらはすでに芽が出ています。

既に花を咲かせているのもありました。

「PR」 「PR」

コオロギでしょうか?参加したお子さんが見つけました。

他にもいろんな虫がいます。特に住宅地に住んでいるお子さんにとっては、畑にしかいない珍しい虫と触れ合える機会でもあるわけですね。

さて、種を用意しています。今回はのらぼう菜、春菊、大根の3種類の野菜の種を植えるイベントです。

こちらは春菊の種です。

「PR」 「PR」

そして黒い粒がのらぼう菜の種です。

いちばん大粒なのが大根の種です。


「PR」

上で紹介した3種類の野菜の種を小分けにして撒いていきます。

その前に植える畑の畝を手でなだらかにするところから始めます。

これは特定の野菜というよりも、どの野菜に対しても共通で行われました。

「PR」 「PR」

ある程度なだらかにするといよいよ種を撒きます。

やり方は、小さなくぼみを作り

そこに種を入れていきます。大根からスタートします。

このように仲良く手分けして行います。人数が多いのであっという間に種まきが終わります。

「PR」 「PR」

次はのらぼう菜です。

のらぼう菜の種を植えた直後です。画像の中央あたりをよく見ると黒い粒がみえます。


「PR」

種を植えたら上から土をかぶせますが、あまり深くすると目が出てこないので、浅めにするのがポイントです。

最後は春菊です。

やり方は簡単なのでお子さんも積極的にチャレンジしています。

もちろん大人も楽しんでいます。

春菊の茶色い種が土の中に撒かれています。


「PR」

これで種撒きは無事に終わりました。

「PR」 「PR」

最後は水撒きです。

如雨露(じょうろ)はお子さん用の軽いものから

大人用の本格的なものと2種類ありました。

水撒きも交代で行います。


「PR」

あっという間に終わりました。イベントにすると農作業も楽ですね。

最後に参加したことについてアンケートに答えます。

こんな感じでアンケートに答えます。紙とペンでも答えられますが、QRコードを使えば後でスマホからでも答えられるようになっています。

「PR」 「PR」

皆さん真剣に答えています。かわちながnoraの活動にとって貴重な情報源です。


「PR」

そして最後に今回植えた野菜の種をいただくことができました。

さらに種まきから収穫までのアドバイスが開かれた紙付きです。つまり種まきのイベントをきっかけに家庭菜園にチャレンジしてほしいという思いと、できれば農薬などに頼らない自然の方法で作ることで、かわちながnoraやオーガニック給食チームの活動に対する理解を深めてほしいというわけですね。

「PR」 「PR」

余談ですがオーガニック給食実現に向けて関係者に働きかけているそうで、皆さんの話では、「手ごたえのようなもの」を感じているそうです。その前段階だった中学校の全員給食実現の件も含め、地道な活動が大事なんだと改めて感じました。

ということで、かわちながnoraさんのイベントを紹介しました。同じようなイベントが11月2日にも行われます。場所は今回と同じ南花台下の加賀田の畑で、旧南花台小学校に駐車場があります。時間は10時から11時までの1時間で、参加費はひと家族500円で種のお土産付きです。長靴などの汚れても良い靴や手袋、虫対策のため服装は長袖、長ズボンを奨励しています。詳細は最後に書きますが、かわちながnoraのinstagramを参考にしてください。


「PR」

かわちながnora(加賀田の畑)

住所:大阪府河内長野市加賀田
アクセス:南花台1丁目南バス停及び加塩バス停から徒歩
instagram

「PR」 「PR」

この記事を書いた人

奥河内から情報発信
大阪府河内長野市在住の地域ライター・文筆家。2021年に縁もゆかりもない河内長野に移住し「よそ者」の立場で地元の魅力・町が元気になるような情報を発信しています。

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です