【河内長野市・富田林市】11月2日(日)八種八様いろんなイベント乱立!公共交通と徒歩で8カ所巡回してみました。(オリジナル)
特に河内長野市内では休みのたびに、あちらこちらでいろんなイベントがありますね。11月2日もそんなイベントの当たり日でした。

(赤線は徒歩、黒線は電車、青線はバス)
当初は駅フェス千代田とかかしフェスティバルが同じ日に行われました。どちらも一昨年に開催して依頼の復活とあって。このふたつを軸に主に千代田駅周辺のイベントを回る予定でした。ところがあれよあれよと河内長野駅周辺、さらには三日市町駅周辺のイベントまで巡回してしまい、気が付けば8カ所も回ってしまいました。そして八種八様というかどれも個性的なイベントばかりでした。
|
|
|
1、かかしフェスティバル(富田林・彼方上地区)

最初はかかしフェスティバルに行きました。これだけ富田林市内ですが、汐ノ宮駅から川を渡ると富田林の嬉に行けますので、千代田駅から最初にこちらに向かいました。かかしフェスはほかのものと比べて早く、9時から始まっていることもあり、9時過ぎの到着を目指しました。
|
|
「PR」

刈り取られた田んぼのあぜ道に車や人の姿が見えますが、人に見える中のいくつかは、「かかし」です。

朝一番に河南高校の和太鼓部が太鼓を披露していました。

今回も個性的なかかしが並んでいます。
|
|
「PR」

ずいぶんと胴体が短いですね。

さらに、驚くほど小さなものを発見!なんと小さなかかしでしょうか?
|
|
|

他にも、いろいろな販売コーナーがありました。ただ、今回は早く来すぎたので、つきたての餅ができていなくて、買えなかったのが残念でした。

2年ぶりのかかしフェス、今回ものどかな雰囲気に癒されました。

タクシーが止まっているのは、ちょうど彼方上地区の社会実験をしているからです。
|
|
|
2、自然保護展(河内長野・イズミヤゆいテラス)

かかしフェスのある嬉から河内長野まで歩きます。

そして向かったのは、イズミヤゆいテラスです。
|
|
「PR」

4階では、自然保護展が行われていました。昨年も拝見したので今年も見ることにしました。

今年も漢方になる生薬の展示があり、

効用などの説明がありました。

魚類やタニシの説明も詳しく紹介してありました。

保存方法が博物館の学芸員並みにすごいです。
|
|
|
3、ALOHA NOVATY!(河内長野・ノバティ長野)

さて、これも直前に知ったのですが、ノバティながのの屋上でハワイアンのイベントがあるということで立ち寄ってみました。

ところが、まだ早かったようでまだ準備中のようでした。ただノバティながのの屋上でハワイのBGMだけが流れていました。
|
|
|
4、三日市ふれあいまつり(河内長野・三日市)

河内長野駅に来たからでしょうか?「三日市にも行けるかも」と急遽電車に乗って三日市へ。三日市ふれあいまつりの様子を見に行きました。
|
|
「PR」

ところが、関係者はいるものの何も行われていません。急遽決めた私が悪かったのですが、開始が13時以降なので、早く来すぎてしまったのです。予定を詰め込みすぎるとこうなってしまいますね。
|
|
|

ただ知っている方がいたので挨拶だけしました。

建物を見ると練習の風景が見えました。
|
|
|
5、ガス展&クラッシモマルシェ(富田林・河内長野ガス)

ふたつのイベント続けざまに、開始前に行ってしまうという不覚を取ってしまいましたが、気を取り直してモックルバスに乗り込みました。
|
|
「PR」

そして図書館前で下車します。道路を挟んだ北側に河内長野ガスがあり、その駐車場でガス展とクラッシモマルシェが行われていました。

クラッシモマルシェは1日と2日の2日間行われていました。

2日間行われているイベントで2日はイベント特異日という状態のため、来客が少なめの印象でした。実際に1日のほうが人が多かったそうです。

河内長野市国際交流協会(KIFA)のブースもありました。
|
|
|

来場記念品の受付です。河内長野ガスから郵便が届いていたので景品をいただきました。

さらに、LINEを使ったくじ引きに参加して、ここでだけ利用できる200円のクーポンを得ましたので、この場所で食事をすることにしました。迷った末、選んだのはいろいろなところで見かけるカッフェ イオエテさんです。

今日は隠岐そば(700円)を出していたので久しぶりに頂きました。やはりおいしかったです。
|
|
|
6、四季の広場TRY!(河内長野・寺ヶ池公園)

河内長野ガスから赤峰に続く坂道を上がれば寺ヶ池公園です。

フェリース橋の先にあるのが寺ヶ池公園です。
|
|
「PR」

こちらの四季の広場TRY!は、河内長野市の社会実験イベントなので、ほかのイベントとは少しニュアンスが異なリます。

さて、富田林のミトさんが屋台出店していました。

ナンを焼く窯などもあって本格的でした。

ステージもあります。雑貨村の時と同じ場所で行われていました。

そして、今回は社会実験ということで、イスとテーブルが多く置いてありました。

そのうちのひとつがこちらのテーブルハウスです。なかなか座り心地がよく、パンフレットにも記載がありましたが、屋外にいながら個室の雰囲気が味わえました。
|
|
|

さらに、遊具が置いてあるエリアです。

見ていても楽しい遊具が置いてあり、お子さんが楽しそうに遊んでいました。

本当はコーヒーでも購入してゆっくりしたかったのですが、あとふたつイベントに回る必要があったので、断念しました。
|
|
|
7、ちよだコミケ!(河内長野・千代田公民館)

寺ヶ池公園から坂を下りて千代田駅に向かいます。

次に目指したのは千代田公民館です。
|
|
「PR」

ちよだコミケ!が行われているのですが、その手前ではフリマが行われていました。

とりあえずコミケ会場に向かいます。
|
|
|

会場は土足厳禁なので、スリッパに履き替えました。ここで中学生が作った小説を拝見しました。

他にもいろいろ行っていて、かつステージでも活動の紹介が行われていました。

中学生のブースとは別に大人のブースもありました。

こちらには河内長野市内の作家作品が置いてありました。
|
|
|
8、駅フェス千代田(河内長野・千代田駅前)

ようやく8つ目、最後は駅フェス千代田。こちらは2年半ぶりの開催です。
|
|
「PR」

朝の早い時間に千代田地区を歩いていると、飲食店が気合を入れていてピリピリした空気が流れていたのですが、その成果が多くの人が集まったことで実った感じでした。食べ物の多くは、すでに売り切れていました。

14時台なので仕方がないのですが、わずかに残っているところもありました。

ドリンクは豊富にあったようで、昼間から飲めるとばかりに行列ができていました。
|
|
|

ステージでは、高校生(大阪暁光高校)の軽音楽部による演奏が行われていました。
|
|
「PR」

ドーナツ(300円)がまだ残っていたので、お土産に購入しました。

こうして、どうにか8つのイベントを回りました。計画が途中から変わったことで、中には始まる前のものに行くなどの不覚を取りましたが、やり方によっては公共交通と歩いてという方法でも結構多くのイベントに巡回できることがわかりました。

特に河内長野は同じ日にイベントが乱立することが多いので、またそんな「当たり日」があったら巡回をしてみようと思いました。
|
|
|
この記事を書いた人
奥河内から情報発信
大阪府河内長野市在住の地域ライター・文筆家。2021年に縁もゆかりもない河内長野に移住し「よそ者」の立場で地元の魅力・町が元気になるような情報を発信しています。