|

【大阪市城東区】万博ロスにも最適?京橋から森之宮まで自動運転バスに乗ってみました。19日までのe METRO MOBILITY TOWNは残り2日間は無料開放デー(オリジナル)

普段は河内長野とその周辺に生息しているためか、大阪市内での出来事にかなり疎くなっているのです。しかしながら、嬉しいことに全く意識してなかったのに偶然に出逢う「引き運」だけはあります。

「PR」 「PR」

今週始め、たまたま所用で大阪市内に出ていた時のこと、京橋駅で「自動運転実証実験中」のバスと遭遇しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MAISY DRIVES THE BUS(P) [ LUCY COUSINS ]
価格:1,267円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)


「PR」

始めて見たので、すぐに調べてみると、昨年の11月10日から約1年間、森之宮エリアを周遊する路線バスだったのです。なんと自動運転レベル2で運行しています。大阪メトロ森之宮車両工場跡地の暫定利用として開設中の「未来モビリティ体験型テーマパーク「e METRO MOBILITY TOWN」の開業期間に合わせて運行していたものでした。

「PR」 「PR」

テーマパークのこともあったのですが、それ以上に1年間も商業運行を行う自動運転バスの試みは、三大都市圏の市街地では初の取組みだったとのこと。

レベル2なので、手動運転も行いながらの自動運転。そのため運転手は乗っていますが、将来的には運転手がいなくても運行できるレベル4を目指しているとのこと。

「PR」 「PR」

(もう終わってしまいましたが、バスは万博の塗装になっています)

自動運転については、河内長野のモビリティ「クルクル」もやっていますし、2026年春から3年間、太子町、河南町、千早赤阪村で「北部ルート」と「南部ルート」の2ルートで運行する計画があります。遭遇した時、この後の予定が夜までなかったので、ここで出逢ったのは「ご縁」とばかりに乗車することにしました。


「PR」

バスに乗り込みました。210円で、通常のバス料金と同じです。

ただ、通常のバスにはついていないモニター画面があります。時速から手動運転の有無、さらに障害物を感知するセンサーで前後に車の存在があれば検知できるようになっています。

「PR」 「PR」

自動運転システムの仕組みが紹介されています。カメラがいろいろなところに設置されていて、それらで障害物を感知してバスを安全に動かそうということですね。

バスの前方にもモニターがあります。

上は先ほどと同じモニターですが、下はカメラで撮影した映像が映されています。運転席やバスの外側が映されていますが、障害物を検知すると緑色の立体を認識するようになっているようです。この情報をもとに自動運転を行うものと考えられます。

「PR」 「PR」

出発時間になったので、バスが動き出しました。京橋駅から出てしばらくは手動の通常運転です。


「PR」

自動運転に切り替わる音が鳴った後、自動運転に代わりました。

モニターを拡大しました。「自動運転中(L2)」と表記しています。さらに操舵(ハンドル操作)、アクセル、ブレーキいずれも自動制御中となっており、運転手は何もせずバスが、カメラやセンサーの情報をもとに自動運転を行っていることがわかります。

「PR」 「PR」

自動運転になりました。手動運転と比べてですが、デジタル的というかスムーズさがなくて、少し動きがきごちないように感じました。恐らくセンサーに反応して急に速度が変わったりするからでしょうか?

大阪城北詰駅の横をバスが通過していきます。

「PR」 「PR」

突然急ブレーキが発動しました。車との車間距離などは問題ないようなのですが、急に自転車が前方から来て、バスの隙間に入り込もうとしたからのようです。車も障害物も多い、大阪市内の繁華街のようなところだと自動運転はまだまだ大変なのかなという気がしました。逆に言えば南河内郡のように一定数の車は走るものの、そんなにごちゃごちゃしていないところのほうが自動運転に向いている気がしました。

大阪城が見えますが、このあたりで「後ろが詰まってきたので、手動に戻します」と運転手さんが言います。

「PR」 「PR」

そして急に速度が上がりました。自動運転の場合は時速40キロよりも遅い速度でしか運行しないので、手動に変わった瞬間バスの速度が上がりました。そして動きもスムーズです。


「PR」

しばらくすると再び自動運転に切り替わりました。

「PR」 「PR」

少しだけですが、臨場感があるように動画撮影もしました。

やがて目的地の「森之宮1丁目」に近づいてきました。

「PR」 「PR」

森之宮といえば、JRや中央線の森ノ宮駅の印象が強いのですが、調べてみると大阪城公園のすぐ東側第二寝屋川と中央大通りの間が森之宮という住所で、1丁目と2丁目があります。そして鵲森宮(森之宮神社)やキューズモール、ピロティホールがあるエリアは森ノ宮中央という住所です。


「PR」

こうして森之宮一丁目に到着しました。こちらのバスは10月末まで実証実験の予定です。特に万博ロスでお悩みの方は、万博のデザインが塗装されている自動運転のバスに乗ってみてはいかがでしょう。

「PR」 「PR」

ちなみに森之宮1丁目のところに「e METRO MOBILITY TOWN」があります。

e METRO MOBILITY TOWN(外部リンク)は次の日曜日、2025年10月19日(日)で終了なのですが、前の日の18日(土)との2日間はラストモビタウンとして予約不要の無料開放DAY!とのことです。もう最後ですが、お得に楽しめますね。


「PR」

森之宮1丁目バス停

住所:大阪府大阪市城東区森之宮1丁目
アクセス:森之宮1丁目バス停下車

「PR」 「PR」

この記事を書いた人

奥河内から情報発信
大阪府河内長野市在住の地域ライター・文筆家。2021年に縁もゆかりもない河内長野に移住し「よそ者」の立場で地元の魅力・町が元気になるような情報を発信しています。

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です