【大阪狭山市・河内長野市】12月17日まで開催!愉快・爽快空海ウォークデジタルスタンプラリー2025
今年は万博の年だったので、イレギュラーなことが続いていますが、定番のイベントもあります。例えば今年も、愉快・爽快空海ウォークデジタルスタンプラリー2025が12月17日まで開催しています。

毎年行なっているデジタルスタンプラリーですが、年毎にスポットが微妙に異なっています。
その1:東高野・西高野街道合流点モニュメント(河内長野市本町24)

とりあえず、もっともわかりやすくて行きやすい、河内長野駅前にある西高野・東高野街道合流点モニュメントで最初のスタンプをいただきました。
![]() |
![]() |

駅に向かう途中、ちょうど秋祭りのタイミングだったので、駅前商店街のアーケードに板が貼ってあり、地車通過で床面が傷つくのを防止する措置が取られていました。

そして、アーケードを抜けるとさっそくスタンプが反応しました。
「PR」

このようにいつものスタンプが現れて

西高野、東高野街道合流モニュメントのところに空海の横顔をイメージしたスタンプがつきました。

こちらが東高野街道と西高野街道が合流したことを表すモニュメントです。ここからひとつの高野街道として紀見峠方面に続いています。
![]() |
![]() |
その2:八里塚(河内長野市三日市町123-1)

ここからは、過去の画像を元にスポットを簡単に紹介しましょう。こちらは八里塚で、高野山女人堂から八里(約32キロ)地点を示す石碑です。

場所は南海三日市町駅前から高野街道を南側に少し進んだところにあります。

横に説明があります。これによると安政年間に設置されたもので堺から高野山まで13基あり、それが全て残っているとのこと。狭山茱萸木村の商人が発起人になったそうです。

これは余談ですがふるさと歴史学習館に八里塚を精巧に再現したレプリカがあります。
その3:茱萸木大師堂(大阪狭山市茱萸木4丁目1618)

少しややこしいのですが、今回は茱萸木八幡宮ではなく北側にあるのが茱萸木大師堂です。

茱萸木下之町集会所に併設したところに茱萸木大師堂があります。
![]() |
![]() |
その4:玄晶法師地蔵(大阪狭山市茱萸木6丁目985-1)
玄晶法師地蔵(げんしょうほうしじぞう)は、茱萸木八幡宮の南側にありまです。

集会所の建物の中に地蔵菩薩が安置してあります。これは江戸中期明和年間(明和六丑天)七月六日との刻印が台石にあり、綿辰という人が施主であることがわかります。
「PR」

酒かけ地蔵、歯痛・頭痛祈願と書かれた幟があります。玄晶法師がいつ頃の人でどのような功績を残したのか詳しい情報は見つかりません。ただ酒が好きな人だったらしく、そのために水の代わりに酒をかけて願い事をする地蔵菩薩として安置されています。歯や頭が痛い人は酒を持参して参拝するのが良いのかもしれません。
![]() |
![]() |
その5:堺伝承館(堺市堺区材木町西1丁1-30)

堺伝承館です。ここは他のスポットと違い、見どころが豊富なので、少し時間にゆとりを持って訪問したいところです。

場所は阪堺電車の妙国寺前が便利です。

堺の伝統工芸について詳しく紹介されています。なお営業時間が以下の通りになっているので注意しましょう。
- 10:00〜18:00(10月31日まで)
- 10:00〜17:00(11月1日以降)
![]() |
![]() |
その6:仁徳天皇陵拝所(堺市堺区大仙町7)

最後はもっとも有名なスポット仁徳天皇陵の拝所です。

拝所と指定してあるのは世界最大の墓とされているからで、南側にあり道路を挟んだところに大仙公園があります。
![]() |
![]() |
贈呈場所で参加賞、そして抽選にも

さて、全てのスポットをまわると上記3か所の贈呈場所で参加賞がいただけ、さらに抽選に参加できます。参加賞は次の通りです。
「PR」
- 協議会オリジナルグッズ エコバッグ(参加者全員)
- 協議会オリジナルグッズ 携帯用救急セット(先着順、各贈呈場所先着50名様×3カ所計150名様)
- アスマイル府民ポイント 500P(大阪府民限定)

(モックルステーション)
抽選は自治体(堺、大阪狭山、河内長野)の特産品セットまたは南海電気鉄道株式会社限定グッズセットの4種類から選べるもので(抽選で24名)に当たるものでアンケートに答える際に連絡先等の記入(氏名、電話番号、メールアドレス)が必要です。抽選は1月に行われます。

ということで、現在行われている愉快・爽快空海ウォークデジタルスタンプラリー2025を紹介しました。期間中全員貰える参加賞や終わってから抽選する特典があるので、急がずにマイペースで6つのスポットを回ってみてはいかがでしょう。
「PR」

東高野街道と西高野街道の合流点モニュメント
住所:大阪府河内長野市本町24
アクセス:南海・近鉄河内長野駅から徒歩1分
![]() |
![]() |
この記事を書いた人
奥河内から情報発信
大阪府河内長野市在住の地域ライター・文筆家。2021年に縁もゆかりもない河内長野に移住し「よそ者」の立場で地元の魅力・町が元気になるような情報を発信しています。